
Wish List
医療現場のニーズ情報
- Home >
- プロジェクトについて >
- 医療現場のニーズ情報
[最終更新日 : 2025年9月25日]
当院では、より良い医療を実現するための研究開発に力を入れており、各診療科・部門では以下のテーマと領域において、シーズを保有する企業・アカデミアの方々と連携させていただきたいと考えております。以下に記載したニーズは一例です。様々な医療ニーズを解決する“ ものづくり’’にご興味のある方は「医療機器開発のご相談」または「お問い合わせ」のページからご連絡ください。診療科 | 取り組みたい研究テーマ / 医療ニーズ(例) |
---|---|
大腸外科 | 組織深部に存在する微小な癌を診断できる装置 患者へのIC内容(音声データ)をテキスト化してカルテに保存するシステムの開発 神経を可視化するデバイスの開発 容易に挿入できるイレウス管 術後患者において、バイタルサインや症状などから受診の必要性を判断してくれるAIアプリ 手術中に蒸気や油滴で曇らないカメラレンズ 切断面からの蒸気や油滴を出さずに臓器を切断できるデバイス 便潜血がわかるトイレットペーパー 便潜血がわかる試薬 音の漏れにくいストマパウチ 解剖構造や手術画像などの学習用3Dデジタル教材 TaTMEの手術時に手元が干渉しないデバイス ゴーグル型のモニター装置 骨盤内膿瘍、縫合不全はドレナージで直しているが、膿瘍が広がらないように洗えるドレーン |
麻酔科 | 手術用高さ可変枕 音声認識によるテキスト化 照明器具(無影灯)等周辺機器の音声操作 ベッドのヘッドボード側につける着脱可能なブレーキ 麻酔時の自動挿管ロボット |
集中治療科 | 輪状甲状間膜切開用挿管用スコープ(変形マックグラス+ミニトラック) Capillary refill time 測定器 口腔内で計測するパルスオキシメーター 非人工呼吸器管理下患者における呼吸管理装置 呼吸器回路内‐プラズマクラスター(ナノイー)吸入器 左右に固定変更可能な挿管チューブ固定器 |
緩和医療科 | 痛みやつらさを定量化するためのモニタリングシステム(臨床データ、画像情報、その他) 訪問看護で簡便に実施できる皮下輸液システム リアルタイムでの受入可能ベッド数など、地域全体で連携した病床管理 家の中の活動モニタリングシステム(位置情報、加速度、その他) モーション情報からせん妄を検知するシステム(不随運動やその他特徴的な動作) 緩和ケア病棟で入院外の環境をつくるVR技術 在宅医療のための地域連携支援システム 非侵襲疼痛緩和デバイス コミュニケーションが難しい患者のための意思疎通補助ツール |
呼吸器外科 | 非侵襲的に(手術創を経由せずに)胸腔内での視野展開を補助する器械 ステイプリング/切離前に肺の厚みを定量化できるもの かぶれ等の皮膚トラブルを減らすことができるドレッシング材 CT所見から気胸あるいは術後肺瘻の責任病巣を同定・支援するAIソフト 肺瘻防止のために現在広く使われている血液製剤(フィブリン糊)以外の素材開発 ステープル断端の癌再発を抑制する素材・薬剤の開発 術中の反回・迷走・横隔神経の走行を同定するAIナビゲーション 術中に肺の硬さや肺気腫の程度を定量化するデバイス(リアルハプティクスやエコーなど) 術中の画像所見から肺瘻の責任病巣を予測・支援するAIソフト(胸膜の欠損部位を認識・同定) 細径化した肋間神経に優しい有効な(血液などで閉塞しない)ドレーン 術後の離床(リハビリ)を計測・可視化するウェアラブルデバイス 分離肺換気用のダブルルーメンチューブの先端の最適な位置を支援・補助するソフト 患者さん・家族に開窓部位の処置を支援・指導するVR ドレーン挿入時に、最適なドレーン挿入部位を提示するAR(AI含む) 術中の肉眼所見からのリンパ節転移の予測 手術機器や行程の自動認識 |
婦人科 | VRまたはAR によるCT画像の術前シミュレーション MRI画像による子宮筋腫のセグメンテーションによる筋腫の重量と手術時間の相関解析 ダヴィンチのアーム同士の干渉防止 術前の播種診断:卵巣がんの手術中に目に見えない播種が診断する技術 術前画像CTで正確に多臓器への浸潤を診断する技術 溶ける尿管ステント 子宮癌手術中の播種を防ぐためのデバイス/手法 腹腔鏡手術時の患者身体固定用サージカルガウン 骨盤リンパ節郭清のときの術野確保のための鉗子 掴めるハサミ鉗子 バジメタルⅡ(横須先生の把持メタルの改良品) リンパ液の検知スコープ 尿失禁(排尿障害)の自動排尿コントロールデバイス |
放射線治療科 | 効率的な線量検証システム 線量評価のためのファントム 照射時の体位固定具 放射線治療による皮膚炎のグレーディングをAIで自動判定するデバイス |
放射線診断科 | 読影支援システム |
精神腫瘍科 | 高齢者のADLの評価方法とそれに応じた支援システム 患者の健康状態評価用ウェアラブルデバイス バーチャルリアリティーによる認知症体験 がん患者の心理社会的支援 せん妄の早期検知支援(診断)システム 認知症の早期診断支援(診断)システム 認知症患者に対する生活支援・服薬管理システム 精神症状を診断するシステム 活動量モニタリングデバイス 地域連携システム(病院・病診間での緩和ケア含めた精神科簡易コンサルシステム) 医療従事者のメンタルヘルスサポートシステム カルテの音声入力 |
頭頸部外科 | 外切開手術における医師目線の動画記録・共有システム 頭頸部がんの遠隔診察システム 頭頸部外科の鏡視下手術システム ハンドヘルド型ロボット鉗子 嚥下予防に対するサポート器械 口腔内読唇術で発生する器械 |
消化管内視鏡科 | 内視鏡処置用デバイス(止血デバイス、止血鉗子、吸引電気メス等) 内視鏡室検査環境改善システム 内視鏡観察補助デバイス 分光イメージングを用いた内視鏡観察システム 腸管内圧を測定する機器 嘔吐反射を減らす開口器 左手の負担を軽減するシステム 患者移動を楽にできる(搬送アシスト)システム 患者を癒すシステム |
乳腺外科 | 傷痕の残らないのステープラーの開発 患者本人の乳房の特徴と切除範囲から術後の変形を予測する方法 眼球の動きにシンクロするヘッドライト 術具の先端を追跡するライト 鏡視下手術での排煙システム |
薬剤部 | 服薬状況管理システム 在宅の医療スタッフと情報共有ができるツール 院内における安全性情報の収集について お薬手帳スキャンし、AIで所定の様式に変換、要約し、2次元バーコードに変換 電子カルテ内のがん治療をAIで所定様式に要約 がん治療歴と副作用モニタリングが可能なツール開発(電子カルテ*アプリ) 処方・注射オーダー切れ通知機能 院内製剤(5千倍に薄めた試薬)をメーカーに商品化(ボスミン外用液) |
リハビリテーション科 | 自動でフレイルチェックができる装置(握力、歩行、体重、姿勢) 術前術後のダイエット支援アプリ開発 嚥下サポート用の舌下・舌圧トレーニング機器 装着性と利便性の良いコルセット Dream support 終活サポートアプリ 脱水状態を評価できるウェアラブルデバイスとアプリ 歩行能力を自動測定し、アラートを出すデバイス トイレで立ち上がりサポートになる高さ自動調整便座 末梢神経障害の方が持ちやすい点滴台 操作性が良く、転倒しにくい点滴台 |
腫瘍内科 | 化学療法の副作用による味覚障害を防ぐ口腔内冷却装置 がんによる脊髄圧迫患者さんの補助ロボット 手足症候群の患者さん向けインソール 初診の患者さんの問診アプリケーション 免疫チェックポイント阻害薬の副作用を拾うシステム(AI,アプリなど) 簡便な脱毛防止用の冷却グッズ サチュレーションも測定可能なマニキュア 鼻毛やまつげの脱毛後のケアグッズ 膀胱の神経過敏を電気的に治療する装置 客観的にリンパ浮腫の水分量をはかる機械 運動量と連動した酸素量のモニタリングができる活動量計 ゲノム検査レポートのアノテーションを自動で行うAI |
病理・臨床検査科 | 診断支援AIロボット |
医療情報部 | 診療データと研究データの適切な管理システム 病床管理システム PHRを活用した地域連携の取り組み PHRを活用した医療用品や介護用品などのデリバリーサービス 宿泊施設・病室で投影する健康関連や癒しのプロジェクションマッピング 病院内での先進的な取り組みに関するデジタルサイネージ エッジコンピューターの画像識別によるダブルチェック機能 |
看護部 | 音声によるテキスト入力システム 勤務表自動作成・提案アプリ 看護業務の定量化・可視化システム バイタルサイン測定器のウェアラブル化 輸液ポンプの効率的な充電法(無線充電、外付けバッテリー) 少量の血液で採血データが測定できる機器 せん妄の早期発見が可能なシステム 症状、データから安全な投薬を提案するシステム VR、ARを用いた接遇学習デバイス |
放射線治療技術室 | VR、AR、XRを用いたマニュアルの作成及び患者指導用ツールの開発 ICチップを用いた患者固定具の管理 プロジェクションマッピングを用いた小児患者が楽しめる治療室の開発 後頚部および下顎位置補正のための含気形状変調枕の開発 前立腺治療畜尿時の畜尿比率解析アプリ AIを用いた患者位置画像照合の自動化 院内ナビゲーションシステムの開発 緩和治療用固定具の作成(半坐位や側臥位でも再現性を担保できる固定具 3Dプリンタを用いた小児用シェルの作成 VR一体型シェル 新しいシェル開発(固まる過程で熱くならないもの) 顔認証システムの導入 患者さんに装置故障などを一斉に連絡するシステム 診察・治療スケジュール確認(管理)アプリ 患者の表情を解析するソフト 治療時に着用可能な素材を用いた衣類(放射線の吸収が少ない薄くて透けない素材) 寝台にトランスフォームできる車椅子 |
トランスレーショナルリサーチ支援室 | 複数医療機関がアクセスできる臨床研究に適したセキュアなクラウド環境 |
肝胆膵外科 | 腹腔内に漏れた膵液・胆汁を不活化する薬 腹腔内に漏れた膵液・胆汁を被覆して止めるシート 術野で癌を可視化する技術 術野で血管の走行を可視化する技術 術野で血管と神経を見分ける技術 |
頭頸部内科 | 治療により声が出ない患者などを含む在宅患者と病院の簡便な通信デバイス 通院治療中の患者向け健康モニタリングデバイス(栄養状態、心拍等のバイタル、体重、発熱、内服、既往歴などが一元管理できるもの) 栄養投与量の管理デバイス 経口摂取のログが残る嚥下のモニタリングデバイス 患者が自分の症状に合ったリハビリを選択できる動画システム |
泌尿器科 | IC内容の文字起こし 排尿状態に関する紙アンケートのデジタル化 針を含む遺残を無くすための検知システム(体内外で使える) 術後イレウスの痛み低減 ポート挿入箇所の痛み低減 ストーマの皮膚かぶれの解決 尿閉自覚がない。尿漏れ(頻尿)を問診で拾い上げる手段の検討 人工尿道括約筋の感染を低減させる方法 感染を低減できるインプラント(素材や塗布する物など) |
形成外科 | 手術に特化した撮影機器と共有システム 外科手術トレーニングモデル(患部も再現したものでマイクロサージャリーを含む) 動脈硬化・石灰化などを感知する手術のミスを回避するAI判定できる機器 口腔内手術に特化した使い勝手の良い持針器 体液量が正確にわかるドレーンバック 詰まりにくいドレーン 患者の乳房再建の意志決定をサポートするアプリ 発声の代替として脳内の感情や思考データを言語化する機器 名前と生年月日以外での患者確認を確実にできる方法の開発 点滴ルートおよび動脈圧モニター血管カテーテルの留置の失敗をゼロにする支援ツールの開発 写真で移植組織の血流の状態を判定できるアプリ マイクロサージャリー時の血管閉塞リスクを予測するアプリ 大胸筋下の剥離範囲を体表にトレースできるシステム 坐位と仰臥位での乳房位置の違いを可視化して乳房位置を決定できる支援ツール 小さい皮膚切開から乳房インプラントを留置するための支援ツール 診療ガイドライン作成のためのAI 退院後の遠隔症状モニタリングシステム 退院後の患者報告システム+栄養・傷チェックツール 器械の磁力をその場でとることのできる道具 マイクロ針紛失時の捜索支援ツール 穿通枝の場所を透過できるツール 採取皮弁可能容量をCTから予測するツール 人工食道、人工気管 、人工細血管(内径1−3mm)の開発 筋肉を収縮させない電気メス 脂肪組織を増大させる体外装置 口腔内粘膜縫合部補強剤、防水剤 脂肪に置き換わる人工乳房 微小血管吻合器 褥瘡の発生を予防できる骨突出部保護ツール 塗る褥瘡発生予防剤 無重力状態を実現するベッド環境の開発(圧抜きの不要なベッド) |
支持・緩和研究開発支援室 | 患者さんの身体に取り付ける胸水・腹水を自動で排出する機器 電子カルテに自動で組み込まれる通院治療中の患者状態のモニタリングシステム |
患者様 | 発声の代替として脳内の感情や思考データを言語化する機器 動きにくい手や発声等のために塞がった手の代替をできれば脳内の感情に基づいてするマジックハンド 術後の圧迫感や違和感を軽減する首・肩回りのパワースーツ 細胞レベルでがんの有無がわかるAIなどの画像診断技術 患者の負担や苦痛を軽減する侵襲の少ない検査技術 IC文書などの読解を支援するユーザーフレンドリーなアプリ開発 小型かつ見栄えの良い呼吸器疾患患者用ポータブルデバイス 非侵襲的に血管走行を映し出す血管可視化デバイス |